なんでも理由がある(はず)
こんにちは。習志野市谷津のかるがも整骨院🦆です。
今日は、私たちの治療方針にも通じる『なんでだろう?』を大切にするお話です。
情報より『理由』を伝えたい
私たちはブログやInstagramで発信するとき、なるべく簡単にまとめず、丁寧に説明することを意識しています。
というのも、情報をコンパクトにしすぎると、それぞれの情報をつなぎ合わせて理解するのが難しくなるからです。
長男の夜泣きから始まった『なんで?』
私達が『なんで?』『どうして?』を大切にするようになったきっかけは、長男が生まれたばかりの頃の夜泣きがきっかけでした。
『なぜ夜だけ泣くのか?』
『なぜ夜になると熱が上がるのか?』
そんな疑問を抱きながら、体の構造や発育の仕組みを学んでいくと、それぞれ別の話だと感じていた体の構造や機能の話がどんどん繋がっていくことに気が付きました。。
『だから夜泣いていたのか。』『だから靴を履くのが大変そうだったんだ。』など、今までの疑問が“構造”と“機能”の理解で腑に落ちるようになったのです。
『なんで?』は、納得につながる
知識を丸暗記するよりも、理由を説明できるようになることの方が、はるかに意味があると考えています。だからこそ私達は患者さんに『こういう理由でこうなってるんですよ。』と、納得できるようにお話ししています。
子どもが『なんで?』を繰り返すように、大人になっても疑問を持つ力はとても大事です。
情報が多い時代だからこそ、理由を知る
今はネットやSNSでいくらでも情報が手に入ります。
でも、本当に大切なのは『その方法がどうして有効なのか?』を理解できること。
理由がわかれば、自分で判断できるし、情報に振り回されなくなります。
小さな『なんで?』を大切に。
それが、体への理解や子ども達の成長を支える第一歩になると信じています。
かるがも整骨院🦆
〒275-0026 千葉県習志野市谷津5-27-15 三山マンション102
営業時間:8:30〜11:30/14:00〜18:00
定休日:日曜・祝日/木・土曜は午前のみ
コメント