『全部やらなくていい』育児の中で気づいた“あきらめる力”

育児のヒント

『全部やらなくていい』育児の中で気づいた“あきらめる力”

こんにちは。習志野市谷津のかるがも整骨院🦆です。

今日は、5人家族で過ごす島田家の中で気づいた育児の話。子どもが多いからこそちょっとした『あきらめ』も必要になった、という気づきについてお話します。

3人目が教えてくれた『手を離す』こと

我が家は夫婦ふたりと3人の子どもたち、計5人の家族です。
沖縄では3人兄妹は珍しくないですが関東では『3人もいるの!?』と驚かれることの方が多いです。家族みんなで外出していると、よく他の親御さんから『大変ですね…!』という励ましのお言葉もいただきます。笑

確かに、大変なことも増えました。

洗濯物も食器もあっという間に山積み。
誰かが喧嘩していれば、別の子がどこかにいなくなっていたり…。
とにかく全てに目を配るのは正直、無理になりました。笑

できないからこそ『信じて任せる』

でも、だからこそ気づけたこともありました。
『全部は見きれない』からこそ、どこかで『あきらめる』ことができるようになったのです。

子どもたちにも、少しずつ身の回りの事を任せるようになりました。
自分でできることは自分で。
公園では自由に遊んでもらって、私たちは少し見守る側へ。

『全てをコントロールしようとしない。』
これは育児をしていく上で、とても大切なスタンスだと感じるようになりました。

『してあげられなかった。』に引っ張られない

一緒にいる時間が長いからこそ『してあげられなかった』ことが気になってしまう瞬間もあります。

『遊んであげられなかった…。』

『優しくできなかった…。』

でも、それは親の側の感情であって、子どもたちが本当に望んでいたこととは限らない。

私たちの手を離れても、子どもたちはちゃんと自分で楽しめる力を持っています。
私たち親の役目は『帰ってこられる場所』を守ることなのかもしれません。

心地いい距離感を探して

家族といえど、それぞれが気持ちよく過ごすには距離感も大切。
一緒にいるからこそ、ほんの少し距離を取ることが、安心や信頼につながることもあります。

育児に“あきらめ”が必要になる瞬間、それは『全部やらなくていい』と認めること。
それが家族にとっても、自分自身にとっても、優しい選択になるかもしれません。

📮 ご予約・お問い合わせはこちら

ご予約の際は、ご希望の日付・時間帯をお知らせください。

皆さまのご来院、心よりお待ちしております。

関連記事

\ 最新情報をチェック /

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました