失敗は成長のチャンス|子どもの「気づき」を育てる親の関わり方

育児のヒント

失敗のチャンス|子どもが育つ“見守る”という選択

こんにちは。習志野市谷津のかるがも整骨院🦆です。

今回は以前かるがも整骨院🦆で開催した『色彩知育』のイベントに参加して感じた、子どもの成長に関する気づきをお話ししたいと思います。

このイベントでは私たち大人が手を出さなくても、子どもたちが自分で課題を解決する場面がたくさんありました。

『ヘリコプターペアレンツ』って?

最近『ヘリコプターペアレンツ』という言葉をよく耳にします。
これは子どもが遭遇しそうな失敗や挫折を、まるで上空から監視して事前に回避させてしまうような親の関わり方を指します。

もちろんその背景には、子どもを思う気持ちがあるのですが…。

子どもの未来を考えるなら、あえて“失敗”や“困難”の機会を取り除かないことが大切だと、私たちは考えています。

『失敗』と『気づき』はセット

以前『体験と記憶』についての記事でもお話ししましたが、
人は『困る』ことで初めて、自分で考え、工夫する力を養うものです。

何もかもがスムーズに与えられてしまうと、
『どうしよう?』『なんとかしなきゃ。』と考える経験が失われてしまいます。

サッカーの現場で見えたこと

ある日のサッカー指導での出来事。

私がお手伝いしているクラブでは、
『自分のボールは自分で持ってくる・持ち帰る」』というルールがあります。

練習後、数人の子どもたちがボールを忘れて帰り支度を始めました。
私はあえて声をかけず、ボールは目につく位置に置いて様子を見ることに。

すると、あるお母さんが子どもがボールを忘れていることに気づき、子どもには声をかけずに代わりに自分の子供のボールを持ち帰ってしまいました。

“自分で気づく”機会を奪わないために

その場で保護者の方に声をかけ、次のようにお伝えしました。

  • 準備や片付けが“誰かがやってくれる”ことにならないようにあえてボールを目に見えるところに置いている。
  • 忘れ物をしたら『自分が困る』という体験を子供達にさせたい。

「忘れて困る。」→「次は気をつけよう。」という経験の積み重ねが、自立や主体性、自己解決能力の土台になっていくわけですから。

『待つ』『見守る』ことの価値

もちろん子どもを手伝いたい、助けたいという気持ちはとてもよくわかります。

でもその中にも“意図”があっていいと思っています。

あえて手を出さず、あえて見守る。ちょっとした失敗や困りごとを通して、子ども自身が気づき、成長するチャンスになるはずです。

ほんの少しの“待つ”が、大きな学びに変わる。
そんな子育てのヒントになれば嬉しいです😊


\整骨院のご予約・お問い合わせはこちら/

ご予約の際は、ご希望の日時・時間帯をお知らせください。

かるがも整骨院🦆

〒275-0026 千葉県習志野市谷津5-27-15 三山マンション102
営業時間:AM 8:30~11:30/PM 14:00~18:00
定休日:日曜・祝日
※木曜・土曜は午前中のみの営業です

\ 最新情報をチェック /

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました