こんにちは。習志野市谷津のかるがも整骨院です🦆
今回は、習い事をする子どもたちとの関わり方について。
親として私たちができることを『アクセル』と『ブレーキ』に例えて考えてみます。
習い事のスタンスは、家庭ごとに違っていて当たり前。
お子さんの習い事に対する考え方は、ご家庭によってさまざま。
- 経験重視?
- 成長過程を大事に?
- 結果や勝ち負けに重きを置く?
どれも間違いではありません。
過度なプレッシャーや結果に対する執着さえなければ、すべてが正解だと思います。
親の役割は『心のアクセル』と『体のブレーキ』
私たち親ができることとして、
個人的に大切にしている考え方があります。
『心にはアクセルを。体にはブレーキを。』
■ 心へのアクセル:やりたい気持ちを育てる
子どもたちが『やってみたい』『挑戦してみたい』と思ったときに、
- その気持ちを肯定してあげる
- 体験の場を用意してあげる
- 競争でうまくいかなかった時も寄り添ってあげる
その積み重ねが子どもたちの自信と好奇心を育てていきます。
■ 体へのブレーキ:頑張りすぎに気づいてあげる
好きなことに熱中しすぎて、
体の限界を超えてしまうお子さんも少なくありません。
だからこそ私達親が、
- 歩き方や姿勢
- ちょっとした疲れや違和感
といった『小さな体のサイン』に気づいてあげることが大切です。
無理をしているのを止めてあげる。休ませる判断をする。
それが『体へのブレーキ』としての私達親の役割です。
ついアツくなってしまうけれど…。
大切な我が子のことだから、
どうしても私たち親もアツくなってしまうことがあります。
でも、そこはちょっとだけ一歩引いて、
子どもを“応援する立場”に立ち返ることが大切だと思います。
心も体も健やかに、自分らしく成長できるように。
子どもたちが心から楽しんで打ち込める環境をつくるには、
親である私たちの“姿勢”も重要なポイントになります。
『アクセルを踏むとき』
『ブレーキをかけるとき』
その両方の視点を持ちながら、子どもたちの健やかな成長を支えていきましょう。
お子さんの体や心について気になることがあれば
かるがも整骨院🦆では、お子さんの姿勢や疲れやすさ、ケガの予防、運動面の発達など、
様々なご相談を受け付けています。
ちょっとした気づきが、子どもたちの未来を守る一歩になるかもしれません。
ご予約・ご相談はこちら
- 📞 047-770-0113
- 📱 LINE公式アカウント
- 📩 InstagramのDM
今日もお子さんの『やってみたい』を心から応援できる1日でありますように。
コメント