※本記事は2024年12月8日に投稿された『意欲のための下地』をリライトした内容です。
『やりたい!』を支えるのは体の力
こんにちは。習志野市谷津のかるがも整骨院🦆です。
今日は子どもたちの『やりたい!』という気持ちを支えるために必要な『体の下地』についてお話します。
上達のスタートラインは『意欲』から
先月『今はできなくても大丈夫🙆♂️』という話をさせてもらいました。
それを踏まえて子ども達が『もっと上手くなりたい!』と思えた瞬間からが本当のスタート。
大人が無理に上達させるのではなく、子ども達が『やりたい!』と思える環境を整えることが大切です。
体が『やる気』を後押ししてくれる
その“やりたい”を実現させるには、体がしっかり動くことが前提になります。
でも生活環境や習慣によって、子ども達の体の状態は大きく違っています。
『体の調子がいいかどうか。』を見極めるのは難しいですが、まずは外に出る習慣から整えてみるのがいいと思います。
『歩く』と『外遊び』で整う体のベース
私たちがまずおすすめしているのは、以下の2つです:
- ✔ 歩く機会を増やす
- ✔ 外遊びの時間を増やす
特に『歩く』ことは公園に行くよりも手軽に始められますし、お出かけへの抵抗感をなくす第一歩にもなります。
便利が子どもの体力を奪う?
谷津・津田沼・奏の杜周辺では、小学生でも親御さんの自転車の後ろに乗っている姿をよく見かけます。車がなくても暮らせるエリアだからこそ、自転車の利便性がとても高いのでしょう。
でも『慣れ』が子どもの足を使う機会を奪ってしまうことも。
親の選ぶ“便利”が子ども達の“当たり前”や意欲を左右しているかもしれません。
(ちなみに道路交通法的にも、過年齢での同乗は違反です🙄)
体力は『外に出る』ことでしか育たない
旅行中にすぐ『疲れた』『歩きたくない』とぐずられる──
そんな経験、ありませんか?
でもそれは、日頃からの『外出・外遊び』の積み重ねで変えていける部分なんです。
意欲を支えるのは、やっぱり体
『やりたい!』という気持ちを形にしてくれるのが体の力。
それは子どもも大人も同じです。
習い事やトレーニングを始めたり増やしたりする前に日常生活そのものを『身体づくりの時間』にしてみませんか?
まさに『元気があれば何でもできる!』ですね。
📢 ご予約・お問い合わせはこちらから
ご予約の際は「希望日・時間帯」をご記載ください。
かるがも整骨院🦆|千葉県習志野市谷津5-27-15 三山マンション102

コメント