※こちらは過去の記事を再構成したリライト版です。
よりわかりやすく、今の視点で読みやすく整えています。
こんにちは。習志野市谷津のかるがも整骨院🦆です。
今日は、整骨院らしく『姿勢』についてのお話をしたいと思います。
よく『姿勢が悪いから筋トレをしよう。』『ストレッチで整えよう。』という声を耳にしますが、
実はそれだけでは十分ではないのです。
◆ 姿勢を支える“3つの感覚”とは?
私たちの姿勢は、以下の3つの感覚によって保たれています。
- ① 体性感覚(筋肉・関節・皮膚など):約70%
- ② 前庭感覚(平衡感覚):約20%
- ③ 視覚(目):約10%
これは、明るくて足元が安定している環境(例えばアスファルトの上など)でのバランス比率です。
暗い場所や足場が不安定な場所ではこの割合は変化します。
周辺環境が変われば特に平衡感覚と視覚の重要性が増してきます。
◆ 感覚に“ズレ”があると、姿勢は保てない
姿勢を整える際、ストレッチや筋トレだけに頼っていると、この視覚や平衡感覚のエラーには気づきにくく、対処もできません。
試しに目を閉じて立ってみてください。
しばらく立っているとフラつく方が多いと思います。
これは、私たちがどれだけ目に頼って姿勢を保っているかの証拠です。
さらに、平衡感覚にもズレがあると、姿勢を支える感覚のバランスが崩れ、結果として姿勢を『自力で正せない状態』に陥ってしまうのです。
◆ 姿勢改善には“正しい感覚”が必要
特に大切なのが頭の位置。
もしも『自分ではまっすぐだと思っている頭の位置』がズレていたら──
どれだけ筋トレをしても、正しい姿勢にはなりません。
つまり、姿勢を良くするには、身体が正しい感覚を“再学習”する必要があるということです。
◆ 外からのサポートで感覚を整える
こういった“感覚のズレ”は、自分では気づきにくく、自力では整えにくいものです。
だからこそ、ストレッチや運動だけに頼らない、外からの介入=専門的なサポートが大切になります。
もし「頑張っているのに姿勢が変わらない」と感じていたら、
それはあなたの努力ではなく、感覚の仕組みの問題かもしれません。
私たちは、その“気づきにくいズレ”を整えるお手伝いができます。
『姿勢を変えたい』『体を整えたい』
そんなタイミングで、ぜひお気軽にご相談ください。
\ ご予約・ご相談はこちらから /
かるがも整骨院では、以下の方法でお問い合わせいただけます。
ご都合に合わせて、お気軽にご連絡ください。
- ✅ LINE予約:
かるがも整骨院 | LINE Official Accountかるがも整骨院's LINE official account profile page. Add them as a friend for the latest news. - ✅ Instagram:
@karugamo.f - ✅ お問い合わせフォーム:
ホームページの専用フォームからも受付中です。 - ✅ お電話:
047-770-0113
皆様からのお問合せお待ちしております♪
コメント