こんにちは。習志野市谷津のかるがも整骨院です🦆
今回は『生活リズムと子どもの体調』そして『主体性』の関係についてお話します。
旅行中も体調を崩さなかった理由
5月の連休中、島田家は沖縄のご両親+一家五人一緒に、
名古屋・レゴランド旅行に行ってきました。
久しぶりの泊まり旅行にずっと行きたかったレゴランド。
そして大好きなおじー・おばーと一緒。
子どもたちは出発前からテンションMAX!
そんな中、旅行期間中はなんと…
- 毎日 2万歩以上を歩く
- 早寝・早起きを継続
- 朝食前に朝風呂にも入る(笑)
- 荷物の管理もすべて自分たちで完了
予定の微調整や移動手段の変更にも柔軟に対応し、
誰ひとり体調を崩すことなく無事に谷津へ戻ってこられました。
鍵は『旅行前からの生活準備』に
ポイントは、旅行直前の1週間前から睡眠時間を調整し、
いつも以上に早寝・早起きを徹底したこと。
荷物の準備も子どもたち自身が行い、
『自分で考え・自分で動く』姿勢が自然と身についていました。
整った生活リズムは『挑戦する力』をくれる
新しい場所、慣れない環境、移動の連続——
楽しい反面、それらはすべて子どもたちにとってストレスでもあります。
でも、体が整っていると、そのストレスに
ちゃんと“耐えられる”ようになるんです。
『元気だから、楽しめる。』
『体があるから、挑戦できる。』
体力があるからこそ、新しい体験に自ら飛び込んでいけるし、
体力があるからこそ、最後まで楽しみ切ることができます。
主体性の前にまず『体の準備』を
よく『子どもにもっと積極的になってほしい。』
『いろんな経験をしてほしい。』と聞きます。
でも、そこに必要なのはまず『挑戦できる体』なんです。
選ぶ力、行動する力、続ける力——
そのすべての下地にあるのは“生活の整い”です。
親も一緒にできることから
いきなり全部は難しくても、まずは
- いつもより早寝早起きを一緒にしてみる
- 旅行やイベント前は準備期間を取ってみる
- 朝ごはんだけは絶対に食べる
そんな“小さな整え”からでOKです。
家庭のリズムづくりに迷ったら、いつでもご相談を。
体が整えば、生活が整う。
生活が整えば心と行動も安定してきます。
『どうしたら整うのかわからない。』
『何から手を付けたらいいのかわからない…。』
そんなときは、ぜひお気軽にご相談ください。
ご予約・ご相談はこちら
- 📞 047-770-0113
- 📱 LINE公式アカウント
- 📩 InstagramのDM
子どもたちが思いっきり遊び、学び、挑戦できる毎日のために。
一緒に“整える暮らし”をつくっていきましょう。
コメント