こんにちは。習志野市谷津のかるがも整骨院🦆です。
今日も前回に引き続き『赤ちゃんの目』について。
『視る』という機能にもちゃんと段階があるんです。
前回は『目が合うか』という部分にフォーカスしてお話をさせてもらいました。
『じゃあ目の発達が体の発達とどう繋がるの?』というところを今日はお話します。
生まれた時に赤ちゃんの目がどれぐらい見えているのか?というのは確認のしようがないともいえます。というのも赤ちゃんに聞いて教えてもらうことはできないわけですし、あくまで赤ちゃんの動作や反応から予測することでしか説明は出来ません。
私達は構造や機能の面を考慮しながら実際の赤ちゃんの反応から判断しています。
『音が鳴るものの方へ顔を動かすか?』『目で認識したものに手を伸ばして触ろうとするか?』『目で認識したものを動かしたときにそれを目や手で追いかけるか?』などなど見えている事と体の機能の部分が一緒に連動しているかどうかが大きな判断基準になります。
目が動いて目でモノを追いかけるようになることで首が動き始めます。
首が左右に回ったり、上下に動くようになることで頭の重心のコントロールを学びます。
頭を動かせるようになることで肩が上がり、次の寝返りの事前準備が始まります。
発達の順番というのは本当に上手にできています。
『体に必要な動作を適切な順番で習得できる』ように構成させているんです。
動作の習得過程には無駄なものが一切ありません。
私達の仕事はそれを助けてあげたり、体の要素の問題で『適切な順番』を守れなくなってしまっているときにそれを邪魔している体の要素を小さくしてあげることです。
『視る』という機能を一つとっても色んな要素が考えられます。そして『視る』という機能が発育の適切な順番から離れてしまう事で体の発育にも影響が出る。
私達が整骨院🦆でベビーケアをしているのはそれを助けるためです。もともとその子が持っている体の機能が働きやすい環境へ戻してあげる。みんなが本来持っている体の機能が働いてくれれば後は体が勝手にいい方向へ導いてくれます。
ちょっとした事が体や目の発達に影響を与えます。
そのすべてをコントロールすることは難しいですが、ちょっとしたことに気を付けるだけで体は大きく変化していきます。逆に言えば何かを変えるための方法は少しの積み重ねしかありません。
治療に適切なタイミングは確かにあります。
でも遅すぎたり、手遅れの状態になっていることは殆どありません。
あなたもあなたのお子さんもまだまだ楽な体になれます。
月齢や年齢はあくまで指標です。
今のお子さんが発するサインや動作に目を配ってあげてくださいね。
整骨院のご予約、お問い合わせは以下の4つから。
- ☎047-770-0113
- 公式LINE
- InstagramのDM
- 当ホームページの問い合わせフォーム
ご予約の際にはご希望の日付、時間帯をご記載ください。
皆様のご来院お待ちしております。
かるがも整骨院🦆
〒275-0026 千葉県習志野市谷津5-27-15 三山マンション102
営業時間 AM 8:30~11:30/PM 14:00~18:00
定休日 日・祝日
木曜日及び土曜日は午前中のみ営業となっております。
コメント