こんにちは。習志野市谷津のかるがも整骨院です🦆
今回は『習慣』をテーマにしたお話です。
良い習慣を身につけたい、悪い習慣をやめたい——
誰でも一度は考えたことがあるのではないでしょうか?
人間は『意志』よりも『環境』に影響される
最近読んだ本で『行動デザイン』という分野の内容がとても印象的でした。
そこにはこんな言葉がありました。
「人は意志ではなく“環境”に行動を左右されている」
つまり『いい習慣を身につけたいなら、習慣化しやすい環境を整えるのが近道』だということです。
身の回りを振り返ると…
思い返してみると、私自身にもこんな経験があります。
- 夜更かししてしまう → 枕元にスマホや漫画がある
- 朝からスムーズに動ける → 手の届く場所に余計なものがなく、家事動線が整っている
やる気がある・ないではなく『環境が行動を誘導していた』んですよね。
お子さんにも、親御さんにも当てはまる話
これは大人だけでなく、お子さんの生活にも当てはまります。
机の上におもちゃがたくさんあると勉強に集中しにくい…。
スマホが近くにあると、寝るのが遅くなる…。
それは『やる気がないから』ではなく、環境がその行動を誘っているから。
まず『やめたい習慣』より『原因となる環境』を見直す
ついつい日常生活の悪い習慣ばかりに目が向きがちですが、
『なぜその習慣が起こるのか?』
という視点で“きっかけ”をつくっている環境に注目してみることが大切です。
もしかすると少しモノを減らしたり、置き場所を変えるだけで、
無理せず自然と『いい習慣』に近づけるかもしれません。
かるがも整骨院としてできること
整骨院は『体を整える場所』ですが、
体が自然と動きやすくなる“生活の環境づくり”も大切にしています。
育児や仕事で慌ただしい毎日の中でも、
少しの工夫で心と体がラクになるヒントを、これからもお伝えしていきたいと思います。
お問い合わせ・ご相談はこちら
- 📞 047-770-0113
- 📱 LINE公式アカウント
- 📩 InstagramのDM
読んでくださってありがとうございました。
ご家族の毎日が、少しでも「整って、心地よく」なりますように。
コメント