肩こりの根本原因と施術アプローチ
習志野市のかるがも整骨院
肩こりという言葉の印象とは裏腹に、深く悩まれている方が多い症状のひとつです。
実は『肩』自体が本質的な原因ではなく、首・頭・背骨・呼吸と密接に関係しています。
構造から考える肩こりの本当の原因
頭は本来首だけでなく背骨全体や骨盤で協力して支えています。
ところが現代的な生活の中で首が前に出てくることで骨盤や背骨が本来の役割を全うできなくなってきます。
すると首という見るからに細い構造の物が、6~7キロもある重たい頭を支え続ける状態になります。当然長期間この状態で過ごすことは難しいので肩がその補助を始めます。
これがいわゆる『肩こり』のスタートです。
肩こりに関係する日常生活や習慣の影響
背骨が硬くなることで、呼吸を司る横隔膜や肋骨の動きも悪くなり、肩が『呼吸の主役』に回ってしまいます。全力疾走の後に肩で息をしている状態はその典型です。
日常生活の中で呼吸の回数は約2万回。その2万回の運動を肩がメインで担ってしまえば肩の疲労度は…。日常的に疲労が蓄積し、肩こりとして現れるのは当然とも言えるのです。
当院の肩こりアプローチ
当院では、背骨の動き・呼吸・姿勢・骨盤との連動に着目し、全身から肩こりの原因を探ります。必要に応じて、手技や運動療法、生活動作のアドバイスまで行い、再発しにくい体づくりをサポートしています。
『たかが肩こり、されど肩こり。』
どこから手をつけていいかわからない方こそ、ぜひ一度当院にご相談ください。
こんなお悩みありませんか?
- 抱っこや授乳で肩がパンパンに張ってつらい
- デスクワークで常に肩が重だるい
- 頭痛をともなうような肩こりが続いている
- マッサージに行ってもすぐに戻ってしまう
かるがも整骨院での対応
当院では、まず日常生活での姿勢や体の使い方を丁寧にお聞きし、根本原因を探ります。そのうえで、以下のような対応を行っています。
- 骨格・筋肉のバランスチェックと評価
- 深層筋へのアプローチを中心とした手技療法
- 猫背や巻き肩に対する姿勢改善のアドバイス
- 子連れ来院も可能、ベビーベッドやキッズスペースも完備
このような方におすすめです
- 常に肩に力が入っていて抜き方もわからない
- 猫背・巻き肩が気になっている方
- 呼吸が常に浅い感じがする
- 肩がつらくなると頭痛も出てくる
- どれだけ寝ても疲労から回復できない
- ☎047-770-0113
- LINE(ページ下部から友達追加!)
- InstagramのDM
- 当ホームページのお問い合わせフォーム