構造から考える子どもの姿勢と本当の原因
習志野市のかるがも整骨院
『ほら!また姿勢悪くなってる!』ご家庭の中でよく聞かれる声ではないでしょうか。
実際のところお子さん自身が自力で姿勢を正すことはとても難しいです。そして親御さん達も声掛けだけでの改善が期待しにくい事はわかっていらっしゃるかと思います。
子供の姿勢に関係する日常生活や習慣の影響
子どもたちはほとんどの場合、自分自身の『正しい姿勢』を知りません。つまり正解を知らないわけです。そんな正解が分からない中で『姿勢を良くして』と言われても、何をどうすれば良いのかが分からないのです。
本来、発育の段階に沿って体の機能を身につけていきますが、生活習慣や生活環境の影響でそのプロセスが乱れている子が多くなっています。誤解を恐れずお伝えすれば『早期or長時間の抱っこ紐の使用』や『幼年期からの専門性の高過ぎる運動教室』などが子ども達の体に与える影響は計り知れないんです。
人によって違う『正しい姿勢』
姿勢には万人共通の正解はありません。体の構造やバランス、筋力は人それぞれ異なります。
だからこそ、その子に合ったゴール設定が重要です。
『正解のない目標に向かう』ことは、目的地のない旅と同じ。
構造に基づいた段階的な対応が不可欠です。
当院の子どもの姿勢に対するアプローチ
かるがも整骨院ではお子さんの体の状態に応じて、日常生活で使う椅子などの道具の工夫、運動方法の提案などより日常生活で身近で試しやすいことからご提案しています。
姿勢改善は時間がかかるものですが、子どものうちから始めることで大人とは改善も回復のスピードも段違いです。
将来の健康への投資として、今できることから始めてみませんか?
この様なお悩みの方におススメです
- 座っているとすぐに猫背になってしまう
- 「姿勢を良くして」と声をかけてもすぐ戻ってしまう
- スマホやゲーム中の姿勢が気になる
- 足を組む・体を傾けて座るクセがある
かるがも整骨院での対応
- 体の発育段階に沿った評価とサポート
- 親御さんへの生活アドバイス
- 無理のない姿勢改善の指導
- 成長と発達を妨げない環境づくりの提案
このような方におすすめです
- 子どもの姿勢が気になるけどどう対処していいかわからない
- 日常的に姿勢の悪さを注意しているが改善しない
- 体のバランスや歪みをチェックしてほしい
- 将来の体の負担を減らしてあげたい
- ☎047-770-0113
- LINE(ページ下部から友達追加)
- InstagramのDM
- 当ホームページのお問い合わせフォーム